

■ 2022.05.25
デジタルパンフレット掲載!
この度高等部HPに“デジタルパンフレット”を掲載いたしました!
受験を志す高校生に是非とも伝えたい気持ちをギュッと詰め込んでおります。
ぜひご一読いただき、ご入塾検討の一助としていただければと存じます。
ページ左のバナーよりお進みください。
■ 2022.04.28
ウクライナへの寄付金
ウクライナへの寄付金を募ったところ、保護者の皆様並びに生徒の皆様のご賛同、ご協力を賜り、わずかの間に18,237円が寄せられました。 全額4月28日に日本赤十字社のウクライナ人道危機支援金に寄付いたしました。 ご協力、本当にありがとうございました。
(参考:日本赤十字社)
■ 2022.04.05
新学期生募集中!!
進学・進級おめでとうございます。
専修グループも春期講習を終了し、通常授業にもどります。
すでに3月から始まっている通常授業ですが、まだまだ
新学期生を大募集中です。
今なら紹介キャンペーンも実施中です。
どなたでもご紹介による入塾で、入塾金が無料になります。
在籍生の皆さんは、通常ご紹介で図書カード¥2,000のところ、
プラス抽選で豪華賞品がもらえるチャンス!
ぜひたくさんの生徒さんをご紹介ください!!
一緒に成績をぐ~んと伸ばしちゃいましょう!!
詳しくは各教室までお問い合わせ下さい。
■ 2022.04.01
合格実績を更新しました
専修高等部の2022年大学入試合格実績を追加しました。
本ページ左にあります「合格実績」をクリックしますと、ご覧いただけます。
■ 2022.03.18
春期講習が始まります
1年間の学習を計画的に進めるためには、最初が重要。
スタートダッシュの春にふさわしい授業を準備しています。
講習日程は各教室によって異なりますので、
講習受講希望の場合は、お近くの教室までお問い合わせください。
■ 2022.03.01
令和4年度開始!!今年も生徒の成績を伸ばします!
いよいよ3月1日、新年度を迎えることができました。
まだ受験結果も出揃っていませんが、今日から学年を一つ繰り上げてスタートします。
新年度ガイダンスや準備などでそれぞれの教室もワタワタしていますが、
通塾する生徒さんが、気持ちよく新たな一歩を踏み出してくれるよう
日々努力しております。
現在専修グループでは、新年度生を大募集中です。
入塾金無料キャンペーンも行っておりますので、
是非お気軽に各教室へお問い合わせください。
■ 2022.01.28
共通テスト終了!受験はすでに始まっている?!
コロナウィルスが猛威を振るい、感染が急拡大している現在、専修グループとしても生徒様の安全安心のためにできるだけの対策を講じております。ご理解・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
あっという間に1月が終わろうとしています。2022年度の共通テストも終了しました。
・・・。
あれ?高1・2生の皆さん、ちょっと他人事じゃありません?
私たちは常に言っています。「受験はすでに始まっている」と。
その意味が分からない人は、今すぐ専修高等部の門をたたいてください!
随時お問い合わせ受付中!
■ 2022.01.01
あけましておめでとうございます。
謹 賀 新 年
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨年もコロナ禍が続き、大変な1年でした。そんな中でも塾生の皆さんが
元気に通ってきてくれたことは何よりだったと思っています。
本年も生徒の成績向上のために邁進してまいりますので、
益々のご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。
2022年1月
社員・講師一同
■ 2021.11.26
2学期のまとめと3学期のスタートダッシュに!
あっという間に1年が終わろうとしています。今年もコロナコロナでしたが、皆様のおかげをもちまして何とか無事一年を終えることができます。ありがとうございます。ただ…。
学習塾は年末年始こそ大忙しですっ!!
やっと2学期期末テストをやり過ごすともう冬期講習です。
専修グループでは冬期講習生&3学期生を募集中です。
小学6年生のみなさんも、中学準備に冬期講習から参加してみませんか?
専修グループで一緒に勉強しよう!詳しくは各教室へお問い合わせ下さい。
■ 2021.10.27
中間終了!期末に向け心機一転!専修グループで!
各中学校の中間テストも終了し、結果がポロポロ返ってくる頃…。
それぞれの点数に一喜一憂しているかと思います。でも、
期末テストまであと1か月を切りましたよっ!
のんびりなんてしてられないっ!
成績を上げるなら
専修グループ各教室へ
今すぐお問い合わせ下さいっ!
テスト対策をじっくり練ってお待ちしております。
■ 2021.09.29
中間テスト対策開講&実施中!!
秋分の日も過ぎ、一気に夜が長くなりました。
『勉強の秋』到来ですね♬
10月、11月と定期テストが続きます。
成績UPを図るため、専修グループでは十分なテスト対策を実施しています。
各教科書に合わせたテキストで、基礎から応用までしっかり対策します。
1点でも多く点数を上げたい人はもちろん、「ライバルには負けたくない」、「勉強は苦手だけど今度こそは」と思っている人も、
ぜひ『専修グループの対策授業』を体験して下さい。
詳しくはお近くの各教室まで、お気軽にお問い合わせください。
■ 2021.08.29
夏期講習終了!9月新学期生募集中!!
今年の夏もいろいろありましたね。あっという間に8月も終わり。
9月新学期もどうなることやら…。
なんて言っていられない!!2学期もあっという間に過ぎちゃうから。
夏休み中に復習は済ませたよね?まだ?全力でサポートします!!
10月の中間テスト、11月の期末テスト、実力テストだってあるよ!!
定期も実力も、対策バッチリの専修グループでさらに得点UP!?
2学期も成績UPを目指すなら、専修グループで一緒に勉強しませんか?
ただいま新学期生募集中です。詳しくは各教室にお問い合わせ下さい。
■ 2021.07.01
夏期講習は専修グループで!!
新型コロナウイルス感染予防対策を実施しながら、
今年も“熱い”夏期講習を開講します。
言い古された言葉ですが、『受験の天王山』です。中学3年生・高校3年生はもちろんのこと、小学生や中学1・2年生や高校1・2年生だってそれぞれに“大切”な夏です。
『あの子よりいい成績をとりたい』『2学期には変わった自分を見せたい』『1学期の遅れを取り戻したい』
思いはさまざまだけど、『今年の夏こそ成績を上げたい』を
専修グループが全力で応援します。
詳しくはお近くの各教室までお問い合わせください。
■ 2021.05.07
中間テスト月間!対策は専修グループでバッチリ!
2年続けて新型コロナウイルスに振り回されたゴールデンウィークももう終わり。本格的に1学期の授業が進み始めていますね。
中学生・高校生の皆さん、
早いところではもう来週には中間テストですよっ!対策は十分済ませましたか?
専修グループでは絶賛テスト対策中です!!途中からの参加もお任せください!!
努力しようとするキミたちを“全力”で応援します!
もちろん頑張る小学生も大歓迎です!!
詳しくは各教室までお問合せください。
■ 2021.04.01
新学年進級おめでとうございます!
皆さん、進級おめでとうございます。コロナに負けず、今年度も一年張り切っていきましょう!
専修グループでは、3月から新学期授業をスタートしております。春期講習ももう間もなく終了です。
現在4月生を募集中です。新学年に進級したこの機会にぜひ専修グループで一緒に勉強しましょう!お問い合わせはお近くの各教室まで。
専修高等部がめざすもの
専修高等部では、単に受験テクニックだけを伝えようとは考えていません。受験勉強を通して、教養のある洗練された知性(cultivated intelligence)を身につけて欲しいと願っています。具体的には『教養』『文化』『マナー』の3点です。
受験勉強の位置づけ
「一つの目標に向かって全身全霊でとりくむ」ということを10代のうちに経験することは、その後の人生に大きな『自信』と『勇気』を与え、何物にも替えがたい貴重な経験となることでしょう。この点において、大学受験はたいへん大きな意味を持っているといえます。人は「ここで戦うしかない」というギリギリの瀬戸際に立たされて、初めて自己認識ができます。また、それを超えることで、自分でも知らなかった新しい自分(自分の中に眠っていた可能性)を発見することができす。そして、人生観・世界観も変わっていきます。そういうことを追求する姿勢を『知性(intelligence)』と呼びます。
壁を乗り越えることで見られる新しい世界
![]() |
ベストは「尽くす」ものではありません。「越える」ものです。多くの人は越える前に諦めてしまうから、壁の向こう側にある景色が見られないのです。不可能なのではなく、自分の経験の中に「前例がない」だけ、ということに気がついたら、目の前には無限の新しい世界が開けるでしょう。当予備校では、受験生がそのことを体験的に学べるようなサポートを行ってっています。 |
専修高等部がめざす生徒像
①自分の夢に向かって努力を惜しまない生徒 |
![]() |
![]() |
専修高等部では、受験指導において解放のテクニックだけを指導するだけではなく、大学卒業後社会に出ても通用する人材の育成を目標としています。表面だけをさらった知識ではなく、根本を理解することで物事の本質を見抜く力を学んでほしいのです。 【専修高等部統括 / 小林祐樹】 |
◎学習について
私は、英語以外の科目については新しく参考書を購入しませんでした。なぜなら、「持っている問題集を解けるようになるまで続けること」を目標にしていたからです。新しい参考書を選ぶより、今あるものを最大限に活用することを目指すのが良いでしょう。英語については、文法用の参考書を購入して優先順位をつけながら学習しました。どこを優先するかは、塾や学校の先生に自分に必要なところのアドバイスを受けると良いと思います。 そのために、まずは、自分の実力を知ることが大切です。各種模試を積極的に活用してください。
◎スマートフォンの活用法
通常、勉強の邪魔になるものも使い方によっては、受験生の味方になってくれます。センター社会、英単語、古文単語など、各種アプリのなかで、自分にあったものをダウンロードして移動中に時間を無駄なく使えるように学習しました。単語帳のアプリで暗記帳を自分で作り、ヴィジェットを待ち受けに貼り付けて何度も繰り返し行ったのを覚えています。その成果があってか、センター英語は9割以上の得点を取ることができました。
◎国立受験の失敗について
数学と理科の点数が大きく足を引っ張りました。2次の数学は大問が6題の構成、私の場合は優先順位をつけて解いていきます。その時に、得意な単元に固執してドハマリすることのないようにしてください。得意な単元の問題=「易しい」とは限りません。 理科は、1問が数学より時間がかからないのですが、テンポとスピードを重視することも大切です。1問にこだわり過ぎて、時間を無駄にしないように注意してください。また、昼ごはんは控えめに。受験生のみなさんは眠さとではなく、目の前の問題と戦ってください。
現在、私は充実した大学生活を送ることができて、本当に幸せです。勉強で苦しい生活をしている受験生も、キャンパスライフが苦しみの出口につながっているかもしれません。皆さんが、笑顔で桜咲く季節を迎えられますよう、心からお祈りいたします。
さかい校 卒業生
合格校:早稲田大(文)・慶応義塾大(薬)・東京理科大(理)・東京理科大(薬)