sci_top

▶ 責任者:大箸 健

『勉強量=自信』
今から勉強するぞ。と決めたとき、すぐに始めないで5分程度これからやる内容の計画を立てましょう。早く終わったからとか、疲れたからなどの理由でやめないで時間をきっちり決めて学習してください。

■指導科目:数学・理科

■趣味:映画鑑賞

▶ 入塾時期の違いでこんなに差が出る!

1年の最初から在籍していた生徒の過去4年間の平均点161.72点(8割)に対して、途中入塾生の平均点は128.61点(6割5分)です。
センター試験利用の場合、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の合格ラインは8割、日東駒専が7割ですから、最初から在籍していた生徒はセンター試験利用でMARCH、日東駒専が合格できるレベルまで伸びています。残念ながら、近隣の公立高校はほとんどが6割未満です。
毎年「もっと早くから受験勉強を始めておけばよかった…」と嘆く受験生が跡を絶ちません。大学入試日というゴールは誰にとっても平等に訪れますが、スタートは人によってちがうのです。合否を分けるのは「いつスタートを切るか」なのです。

 

▶ 現役生は6月までに完成させなければならない。

一般的に、高校入試では中学の全単元を終えてから実践的な総合問題の演習が3ヶ月必要と言われています。それに対して大学入試は実践的な総合問題の演習が6ヶ月必要と言われています。センター試験が1月に行われますので、その6ヶ月前といえば7月ということになります。つまり、3年生の6月までには全単元を終えて7月からは実践的な問題に取りかかることが重要です。いわゆる進学校と呼ばれる高校が実績をあげている秘密はここです。そのような高校では1・2年生のときに入試問題を解くのに必要な基礎知識を徹底的に教えこむわけですが、それはすべて3年生への布石になっています。このような理由により進学校の授業進度が速いのです。逆に授業進度が遅い高校は、確かに授業はわかりやすいかもしれませんが入試に間にあわない危険性が高いのです。入試で大切なことは「入試が受験生に合わせてくれる」のではなく「受験生が入試にあわせなければならない」ということです。学校の進度が遅い場合には、自主学習を受験勉強の柱にして先へ進む必要があります。

 

▶ さかい校へのアクセス

所在地

〒306-0433 茨城県猿島郡境町坂花町962−2

お問い合わせ

TEL: 0280-86-7361 / FAX: 0280-86-7369

 


大きな地図で見る